夏でも涼しい!武田尾廃線ハイキングの魅力と見どころ | 電柱広告.jp
関電サービス株式会社 アド・ソリューション部
〒530-0047 大阪市北区西天満5丁目14番10号
梅田UNビル 11F
TEL/06-6365-0052 FAX/06-6365-0053
2025.08.20 コラム

夏でも涼しい!武田尾廃線ハイキングの魅力と見どころ

夏に行くハイキングの楽しさ

夏の青空の下、木漏れ日が差し込む山道を歩く心地よさは格別です。セミの鳴き声や川のせせらぎが耳に心地よく響き、自然と足取りも軽くなります。緑のトンネルを抜けた先に広がる景色や、日陰で感じる涼しい風は、日常の喧騒を忘れさせてくれます。夏のハイキングは、汗をかきながらも達成感と爽快感を同時に味わえるアクティビティです。冷たい水やおにぎりを持って行けば、ちょっとしたハイキングの休憩時間が、特別なひとときに変わります。

武田尾廃線ハイキングコースの魅力


兵庫県宝塚市の山あいに位置する「武田尾廃線ハイキングコース」は、大阪市内から電車で約30~40分とアクセスも良い人気のハイキングスポットで、JR福知山線の旧線跡を利用した人気の散策ルート。武庫川の渓谷沿いに続く約4.7㎞の廃線敷は、当時のトンネルや鉄橋がほとんど変わらぬ姿で残っており、レトロ感と冒険心をくすぐります。コース沿いには案内看板や歴史解説パネルが設置されていて、鉄道の歴史や周辺の自然について学びながら歩くことができます。武庫川沿いを進むため、夏でも涼しく快適にハイキングができるのも魅力です。

トンネル内は真っ暗!

ハイキングと表示看板

ハイキングの道を歩いていくと、ところどころに目を引く案内看板が設置されています。看板には、この路線を走っていた列車の歴史や、武庫川渓谷ならではの動植物や地形に関する豆知識などが丁寧に紹介されており、足を止めて読みたくなる内容ばかりです。特にトンネルの出入り口や鉄橋の周辺には、絶景ポイントや当時の鉄道エピソードが掲示されていて、写真撮影を楽しむ人々の人気スポットにもなっています。暗闇が続くトンネルの内部には照明が設置されていない区間もあるため、安全のために懐中電灯を携帯しておくと、より安心してハイキングを満喫できます。

ハイキングルート内に設けられた案内板

まとめ 

武田尾廃線ハイキングコースは、大阪市内からも気軽にアクセスでき、自然の美しさと鉄道遺構の趣を一度に楽しめる特別な場所です。トンネルや鉄橋を歩きながら、案内看板で歴史を学び、武庫川沿いの涼しい風に癒される時間は、まさに日常を忘れさせてくれます。終点では武田尾温泉で足湯や食事を楽しめ、心も体もリフレッシュ。四季折々の表情を見せるこのコースは、訪れるたびに新たな発見があります。次の休日は、ぜひ武田尾で自然と歴史の魅力に触れるハイキングを体験してみてください。

新着記事
PAGE TOP